申請書一覧
適用関連
厚生年金保険の届出書類については、日本年金機構よりご用意いただき、直接日本年金機構へご送付ください。
書式 | 記入例・その他 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
賞与不支給報告書 賞与不支給報告書 |
|
|
|
|
|
高齢受給者証滅失届 | |
高齢受給者証回収不能届 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マイナンバー(個人番号)関連
原則取得届及び被扶養者異動届にて提出していただいておりますが、それ以外の場合は次の書式にて提出してください。また、ターンアラウンドを利用した提出もできます。
書式 | 記入例・その他 |
---|---|
現金給付関連
各種申請(請求)書類に備考欄(個人番号記載用)及びマイナンバー記載欄を追加いたしました。 個人番号の記載で申請される場合は、申請(請求)書の当該記載欄に記入してください。
- ※留意事項
備考欄及びマイナンバー記載欄に個人番号を記載された場合、個人番号及び本人確認のための書類が必要となりますので、従来どおり記号番号で申請をして下さい。
また、個人番号記載の申請(請求)書を事業主経由で提出する場合、「委任状など代理権が確認できる書類」、及び「代理人の身元確認書類」などの添付が必要となります。
書式 | 記入例・その他 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
●直接支払制度を利用した場合(差額支給がある場合) |
|
●受取代理制度を利用した場合 |
|
●出産育児一時金を請求する場合(直接支払制度・受取代理制度ともに利用しない場合) |
|
●限度額適用認定証を利用したい場合 | |
限度額適用認定証滅失届 | |
限度額適用認定証回収不能届 | |
健康保険の給付を受ける権利は2年間で消滅します。時効の起算日から2年を過ぎてしまうと、給付を受けられなくなってしまいますのでご注意ください。(健康保険法第193条)
給付金ごとの、時効起算日は以下の通りです。
保険給付の種類 | 時効の起算日および例 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
療養費 | 費用を支払った日の翌日
(例)治療用装具を作り、費用を令和元年5月11日に支払った |
||||||||||||
高額療養費 (付加金) |
診療月の翌月の1日
(例)令和元年5月13日~令和元年5月24日まで入院、5月末日に一部負担金を支払った。 |
||||||||||||
傷病手当金 | 労務不能であった日ごとに、その翌日
傷病手当金は1日単位で給付金が支払われるため(待期期間は支給対象外)、時効も1日単位で発生します。 (例)令和元年5月7日~令和元年5月24日まで労務不能の状態だった。
|
||||||||||||
出産手当金 | 出産のため労務に服さなかった日ごとに、その翌日 傷病手当金の例をご参照ください。 |
||||||||||||
出産育児一時金 | 出産した日の翌日
(例)令和元年5月7日に出産した |
||||||||||||
埋葬料(費) | 死亡した日の翌日(埋葬を行った日の翌日)
埋葬料(例)令和元年5月13日に死亡した 埋葬費(例)令和元年5月31日に亡くなり、令和元年6月1日に埋葬した。 |
健康管理関連
任意継続被保険者の方
書式 | 記入例・その他 |
---|---|
|
|
|
|
滅失届 |
|
|